うつ病の治し方・症状・接し方が分かる!

うつ病に効く薬を飲みたくない場合・依存性など

うつ病に効く薬に「依存してしまう」という不安もあるでしょう。しかし、抗うつ薬には依存性はないと言われています。抗不安薬や睡眠薬には確かに依存性はありますが、アルコールと同じぐらいだそうです。

アルコールは、毎日どれだけ飲もうが制限がありません。それに比べて抗不安薬などは、医師がコントロールし、毎日の量も決められています。使用期間が長引くときは、種類を変えたり中断したりして、依存症になるのを防止するのです。

うつ病の当事者は、何とか薬に頼りたくないという強い思いをもっていますが、支援者は、「先生の言うとおりしっかり飲むことが、うつ病回復の近道」ということを言い続けてください。

しかし、うつ病に効く薬を飲みたがらない人が多いのも事実です。そのときにはだましてでも飲ませるという手もあるでしょうが、一回ならともかく長く支援する支後者や家族にはそれも無理でしょう。

うつ病に効く薬を飲まない当事者の場合、支援者は、それでもいいと割り切るしかないでしょう。はたから見たらいばらの道でも、本人はそれしかできないのです。

強要するより「わかってあげる」態度のほうが重要になります。どちらも苦しい選択ですが、より危険性の少ないほうを選ぶしかありません。抗うつ薬や抗不安薬が開発されていない時代には、人は薬なしでこの苦しさを乗り切るしかなかったのです。そう思って割り切りましょう。

もちろんその間も、うつ病に効く薬や治療に対する偏見を少しずつ解いていく努力は必要です。うつ病の波の調子のいいときを見計らって話をしてみてください。

一方、医師や看護師は、薬が身近にあり抵抗も少ないようです。その結果、うつ病の本質が疲労にあり休息をしなければならないのに、薬だけに頼ってしまう傾向があります。

疲れ果てている人に、栄養ドリンクを飲ませてそのときは元気が出たとしても、すぐにエネルギー切れするのは目に見えています。

医師や看護師の中には、薬で症状を抑えている間に、蓄積疲労をどんどんため、感情や行動をコントロールできず、周囲との関係をどんどん崩していってしまう人がいます。

そして最後には仕事を辞めてようやく休息できるという厳しい経過をたどるのです。うつ病に効く薬は、過信しすぎず賢く使いましょう。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル