うつ病治療の不眠症の原因と治し方
うつ病治療の不眠症の原因と治し方の解説です。
うつ病の治療の障害で大変なのが不眠症です。睡眠は、意思の力で何とかなるという性格のものではありません。意思の力で、お腹が減ったりお腹いっぱいになることがないのと基本的には同じです。
しかも、眠らなければならないと考えれば考えるほど、眠れないものです。不眠は、うつ病状態になるとほとんどの人が苦しみます。眠れない原因は不安のプログラムの機能の一部です。
体が万全でないときは外敵に襲われる可能性が高まるため、最も危ない夜に眠らないようにする機能です。
眠りなさいとしつこく言われたり、眠らなければと自分自身で切羽詰まると、その分不安が大きくなり余計に眠れなくなります。
どうして私たちはこんなに眠れないことがつらいのでしょう。眠れないことにこだわってしまうのでしょう。
これもうつ病状態の一つの側面と大きく関係しています。
うつ病の原因は疲労でありエネルギーの欠乏状態です。確かに危険から身を守らなければならないのですが、疲労を回復するには睡眠が絶対に必要です。しかも生きていくエネルギーが底をつきかけています。早く何とかしないといけない・・
つまり眠らないようにしているくせに、眠れないと疲労が解消しない(たまる)ので眠らなければと思う。しかもエネルギーが底をついているので、その状態を長く続けると死んでしまう...。
うつ病患者さんが不眠で悩むとき、それは、不眠の継続=死という図式に怯えているのです。
うつ病患者さんは、「夜は眠らなければ」「考えても仕方がない」と、眠れないことを理性的に「意味がない」とも感じています。
夜に外敵など襲ってこない現代では、眠れなくなる原因はないのです。
それを理性でわかっていればいるほど、「自分がコントロールできていない」という無力感にも通じますし、意味のないことに残り少ないエネルギーを使っていることへの焦りや、自分に対する怒りに結びついています。
うつ病の不眠症はこのように、「命がかかっているので眠ってはいけないが、眠らないと死んでしまう」という自分の中の矛盾が原因です。
元気な人の「眠れない」とはちょっと違う、もっとずっと切羽詰まった、命が脅かされる深刻な悩みなのです。
うつ病の不眠症は理性(意思)では収まりません。意思で何とかしよう(「眠ろう」と努力する)とすればするほど、自信を失い消耗を早めます。
そこで、うつ病の不眠症については薬を賢く使うのが最も効果的な治し方だと考えます。
痛み止めという薬があります。痛みには、筋肉が痛む、するとその痛みに刺激され体が緊張し痛みにも敏感になる、すると余計に痛みを感じるという悪循環が働くことがあります。
そんなときに痛みはじめに痛み止めを飲むと、悪循環を断ち切ることができるのです。
うつ病の不眠症に対する薬は、これと同じように、悪循環を断つ効果があるのです。
眠れない→眠ろうと緊張する→眠れない→自信の低下・イライラ→眠れないことへのこだわり→いっそう眠れない・・という悪循環を断ち切る治し方です。
不眠は、うつ病と自覚していない人でも現代人の多くが悩んでいるテーマです。
うつ病で精神科を受診できない人でも、「とりあえず不眠を診てもらおう」と説得すると、受け入れてくれる場合が多いです。
うつ病治療に伴う不眠症は、脳内の神経伝達物質の乱れやストレス反応によって引き起こされます。
治療には薬物療法、認知行動療法、生活習慣の改善が効果的です。
1. うつ病と不眠症の関係
うつ病と不眠症は密接に関連しており、うつ病患者の約7割が不眠症を併発すると言われています。うつ病は脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることで発症し、これが睡眠の質にも悪影響を及ぼします。
不眠症には以下の3つのタイプがあります:
- 入眠障害:寝つきが悪い
- 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める
- 早朝覚醒:朝早く目が覚めてしまう
うつ病に伴う不眠では、特に中途覚醒や早朝覚醒が多く見られます。
2. 不眠症の原因
うつ病治療中の不眠症の原因は多岐にわたります:
- 神経伝達物質の乱れ:セロトニンの低下は睡眠欲求の減退を招きます
- ストレスや不安:精神的緊張が睡眠を妨げます
- 生活習慣の乱れ:カフェイン、アルコール、電子機器の使用などが影響
- 薬の副作用:SSRIやSNRIなどの抗うつ薬は不眠を引き起こすことがあります
3. 治療法
① 薬物療法
- 抗うつ薬:SSRI、SNRI、NaSSAなどが用いられます。中でもNaSSA(ミルタザピンなど)は鎮静作用があり、不眠にも有効です。
- 睡眠薬:短期的な使用で睡眠を補助しますが、依存性や副作用に注意が必要です。
- 補助薬:抗精神病薬や漢方薬が併用されることもあります。
② 認知行動療法(CBT)
- 睡眠に対する誤った認識の修正
- 睡眠日誌の記録
- リラクゼーション技法(漸進的筋弛緩法、瞑想など)
CBTは睡眠効率を改善し、総睡眠時間を延ばす効果があるとされています。
③ 生活習慣の改善
- 規則正しい生活:毎日同じ時間に寝起きする
- 適度な運動:有酸素運動は睡眠の質を高めます
- 快適な睡眠環境:遮光カーテン、静かな寝室、適温の維持
- 食事の工夫:就寝前の軽食(炭水化物)、カフェイン・アルコールの制限
- 入浴:38度前後のぬるめのお湯でリラックス
4. 治療のポイント
- うつ病の治療と並行して不眠症を管理することが重要
- 薬物療法に頼りすぎず、生活習慣や心理療法を併用する
- 医師との連携を保ち、副作用や効果を定期的に確認する
5. まとめ
うつ病治療中の不眠症は、単なる睡眠障害ではなく、心身のバランスの乱れの一部として捉える必要があります。
治療には時間がかかることもありますが、適切な対策を講じることで、睡眠の質を改善し、うつ病の回復を促進することが可能です。焦らず、医療機関と連携しながら、日常生活の中でできることから始めましょう。
うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。
生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、
毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。
生きる目的を見出し、脳機能と潜在意識を整えて、うつ病を治す方法は、以下のサイトが参考になります。
参考サイト→ うつ病の治し方【不安うつクリア】