うつ病の治し方・症状・接し方が分かる!

うつ病患者さんへの接し方・どう声をかければ良いか

うつ病による自殺防止のための接し方を考えるとき、どう声をかければ良いか・・・もし本人が自殺してしまったら・・・ということも考えてしまいます。

どんな接し方をしても、どんなに最善を尽くしたとしても、愛する人がうつ病自殺で死んだら、支後者は自分を責めてしまいます。

当事者の自殺を防止できる可能性を高めると同時に、不幸にもそれができなかったとしても、周囲の人が「やれるだけの接し方はやった」と思えるような対策を推奨します。人事を尽くして天命を待つ、という方法です。

それは、うつ病患者さんだけでなく支援者も含めて、「マイナスをできるだけ少なくする」という発想です。その、もっとも大切なポイントが、「不調を察知したら(気がついたら)声をかける」という接し方です。

実は声をかけようが声をかけまいが、自殺されたら、後悔するのです。声をかけた場合は、声をかけたのに自分には話してくれなかった、それ以上は対処できなかった、と。

声をかけなかった場合は、なんとなくおかしいと思っていたのに、声をかけなかった...。

もともとどちらもマイナスなのです。だったら、声をかけた接し方のほうがいい。もしかしたら、あなたの声かけによって、当事者が助けを求める可能性があるからです。

実際は「何か変だな」と思っていても、周囲の人も日常生活の中に適当な理由を見つけて、「大したことはないんだ。しばらくすれば立ち直る。様子を見ておこう」と、結局何もしないことが多いのです。

とはいえ、これがなかなか難しい接し方なのです。むやみに声をかけるとかえって、うつ病患者さんの気持ちを逆なでするのではないか、とか自分が声をかけたことで、うつ病患者さんが自分を失い極端な行動に出たらどうしようなどと考えてしまいます。

いきなり心理的なテーマを話題にするのではなく、まず身体的なテーマに関する心配をきっかけに話を進めてほしいのです。
うつ病患者さんとの人間関係に自信がある場合はいきなり、「何か悩んでいることがあるのか」とか「○○のことで困っているのではないか」と切り出してもいいでしょう。ところが表面飾りが強いうつ病患者さんの場合、どうしても心理面からのアプローチには壁をもうけてしまう傾向があります。

そこで、「最近顔色が良くないような気がするんだけれど、体調はどう」とか「何か疲れているような印象があるのだけど、ちゃんと食事とっている?」などのように体の調子を気遣う言葉から始め、体調管理をテーマにした話題をしばらく続けてみます。

そこから、相手が話し始める状態であれば、本人の苦しみについて耳を傾けます。もしそれ以上話が発展しない場合、「何かあったら相談に乗るからね」という「私はあなたのことを心配しているよ。力になるよ」というメッセージを残して、あっさりと会話を終えてください。

必死になって、それ以上聞き出すことは、かえってうつ病患者さんの心の壁を高くしてしまいます。おそらく、今のタイミングであなたに自分の心の苦しみをを説明することができなかったのです。

あなたに気を使って話しにくかったのか、うつ病の波がたまたま収まっていて、今日は相談しようと思わなかったのか、周りの環境から「ここでは相談できない」と思ったのかはわかりません。

ただし、「あなたが心配している」というメッセージだけは伝わったはずです。これを「窓口を開放しておく」と表現しています。窓口を開放しておきさえすれば、うつ病患者さんがあなたを必要とするときには、あなたを頼ってきやすくなります。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル