うつ病の治し方・症状・接し方が分かる!

うつ病の傾向的な症状

うつ病の傾向的な症状としては、いくつかありますが、まず脳の機能が低下しますので「活動停止」のような状態に陥ります。

集中力が無くボーとしている。表情がない・無気力・夜眠れない・昼間眠くなる。ということから、例えば些細なミスが多くなってきて、周囲の人に「最近どうしたの?」なんて言われます。

でも本人には原因が分からずどうしようもないので、もし周囲の人はそういう誰かがいたら非難したり妙な元気付けをしない方が良いです。

うつ症状になっている本人は、周囲のその対応に過剰に反応してしまい、さらにストレスを重く感じていきます。

「最近ちょっと頑張りすぎたんだよ」「無理しないでゆっくりやろう」、とさりげなく認知してあげてください。また、うつ症状の出ている方ご本人も認知しないといけません。

うつ病の傾向的なパターンとして、キツイ出来事が重なった後に発症しやすいのです。つまりご本人としては精力的に活動してきたすぐ後なので、自分でも気付かない傾向があるのです。

それを、うつ病の当事者ご本人も、周囲の人も認知する必要があるのです。まずは、うつ病の傾向的な症状をしっかり把握することから始めましょう。

本人は自分を責める傾向にあるので、例えば仕事でミスをしたりした時にも絶対に責めたりせず、また「頑張れ」などという指示的な言葉は避けるようにしましょう。

何か気晴らしにでも・・などと、アレコレ行動をさせないで、うつ症状の方のそばに何気なく居てあげて一人にさせないことです。



うつ病の傾向的な症状とは

うつ病は、誰にでも起こり得る「心と脳のエネルギーが低下した状態」です。

その症状は一人ひとり異なりますが、多くの人に共通して見られる"傾向的な症状"があります。これらは、日常の中で少しずつ現れ、本人が気づかないまま進行していくことも少なくありません。

ここでは、うつ病に見られる代表的な傾向的症状を、心理面・思考面・身体面・行動面・社会面の5つの視点から詳しく解説します。



■ 1. 心理面の傾向 ― 感情が動かなくなる、喜びを感じない

うつ病の最も基本的な特徴は、「感情の鈍化」です。
喜びや楽しさといったプラスの感情がほとんど感じられなくなり、日常生活の中で"何をしても心が動かない"状態になります。

主な心理的傾向

  • 抑うつ気分:一日中、気分が沈んでいる。理由もなく悲しくなる。

  • 喪失感:何をしても意味がない、空虚で満たされない感覚。

  • 焦燥感:不安やイライラが強まり、落ち着かない。

  • 無感動:嬉しいことがあっても心が反応しない。

特に、「以前なら楽しかったことが楽しくない」「笑えない」「心から休まらない」と感じ始めたら、うつ病の傾向が強まっているサインです。



■ 2. 思考面の傾向 ― 自分を責め、未来を悲観する

うつ病では、思考のバランスが崩れ、「否定的な考え方」に偏りやすくなります。
これは、脳の中で"感情を調整する部分"の働きが低下しているために起こる現象です。

思考の傾向的特徴

  • 自己否定的な思考:「自分はダメだ」「存在価値がない」と感じる。

  • 過度な罪悪感:ちょっとした失敗や他人の不機嫌を、自分のせいだと考える。

  • 未来への絶望感:「この先も良くならない」「何をしても無駄だ」と感じる。

  • 決断力の低下:些細な選択でも迷い、考えがまとまらない。

これらの思考傾向は、本人が「事実」と感じるほどリアルに見えてしまいます。
そのため、周囲が「そんなことないよ」と励ましても、心には届きにくいのが特徴です。



■ 3. 身体面の傾向 ― 体のエネルギーが極端に落ちる

うつ病は心だけでなく、体にも明確なサインを出します。
実際、うつ病の初期には「体調不良」として現れることが多く、内科を受診しても原因がわからないケースが少なくありません。

よく見られる身体的傾向

  • 慢性的な疲労感:睡眠をとっても疲れが取れない。

  • 睡眠障害:寝つけない、途中で何度も目が覚める、早朝に目が覚める。

  • 食欲の変化:食欲が極端に減る、または過食に走る。

  • 体の痛みや重さ:頭痛、肩こり、背中の痛み、胃の不快感など。

  • 動作の緩慢化:体が重く、歩く・話すスピードが遅くなる。

これらの身体的変化は「怠けている」「気のせい」と誤解されがちですが、実際には脳の神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリンなど)の乱れが関係しています。つまり、心の問題というより、脳の機能の問題でもあるのです。



■ 4. 行動面の傾向 ― 無気力・閉じこもり・自責的行動

うつ病の傾向が強まると、行動の量やスピードが目に見えて変化します。
活動量が減り、外出や人との関わりを避けるようになります。

行動の傾向的特徴

  • 無気力・無関心:やる気が出ない、何もしたくない。

  • 行動の減少:外出を避け、家に閉じこもりがちになる。

  • 仕事・家事の停滞:集中力が続かず、以前のようにこなせなくなる。

  • 自罰的行動:「自分が悪い」と感じ、必要以上に自分を責める。

こうした行動変化は、本人の性格や努力の問題ではなく、エネルギーが極端に低下した結果です。
つまり「怠けている」のではなく、「動けない状態」なのです。



■ 5. 社会的な傾向 ― 人との距離が広がる

うつ病が進むと、社会的な関係性にも変化が現れます。人との関わりが負担に感じ、徐々に距離を置くようになります。

社会的傾向の例

  • 人付き合いの回避:連絡が面倒になる、会話を避ける。

  • 職場・学校でのパフォーマンス低下:集中できず、ミスが増える。

  • 他人の反応に敏感になる:小さな言葉や表情に傷つきやすい。

  • 孤立感・疎外感:「自分だけが取り残されている」と感じる。

このような社会的変化は、本人の意志ではなく「心の余力が残っていない」ために起こります。
結果として、ますます孤立が進み、症状を悪化させる悪循環に陥ることがあります。



■ 6. 感情の揺れ方の傾向

うつ病は、常に落ち込んでいるだけではありません。日によって、あるいは時間帯によって、気分の波があるのも特徴的です。

よくある傾向

  • 午前中が特に重い(朝方悪化):朝起きた瞬間から憂うつで、夕方になると少し軽くなる。

  • 気分の波が不安定:前向きに感じられる時間があるが、また急に沈む。

  • 感情の制御が難しい:涙が出やすく、些細なことで感情が爆発する。

この「波」は多くの患者に共通して見られる傾向であり、治療や回復の指標にもなります。



■ 7. 生活リズムの傾向

うつ病になると、生活全体のリズムが崩れていきます。
これは単なる生活習慣の乱れではなく、脳の生体リズム(概日リズム)の乱れが背景にあります。

  • 寝る・起きる時間が不規則になる

  • 朝が極端につらい

  • 体温やホルモン分泌のリズムが乱れる

  • 休日でも休んだ気がしない

このリズムの崩れは、「体が回復できない状態」を作り出し、さらに心の不調を深めてしまいます。



■ 8. 性格傾向として現れやすい人

うつ病には「なりやすい傾向」もあります。これは性格の良し悪しではなく、ストレスへの感受性の高さに関係しています。

  • 責任感が強く、真面目

  • 他人を優先して自分を後回しにする

  • 完璧主義で、失敗を許せない

  • 感受性が豊かで、周囲の変化に敏感

  • 頑張りすぎる傾向がある

こうした傾向を持つ人は、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、心身が限界を超えるまで我慢してしまうことがあります。
その結果、うつ病として症状が現れるケースが少なくありません。



■ 9. 初期に見られる「小さな変化」

うつ病の初期段階では、次のような小さなサインが現れます。
これらを早期に察知できるかどうかが、悪化を防ぐカギになります。

  • 眠りが浅くなる・朝がつらい

  • 何もしていないのに疲れる

  • 仕事や趣味に集中できない

  • 人と話すのが面倒になる

  • ネガティブな思考が増える

  • 「自分らしさ」がなくなった気がする

もしこれらの変化が2週間以上続いている場合、うつ病の傾向が強まっている可能性があります。



■ 10. まとめ:傾向を知ることが「予防」につながる

うつ病は、ある日突然発症する病気ではありません。
ほとんどの場合、日常の中で少しずつ「傾向的な症状」が積み重なり、限界を迎えた時に発症します。

したがって、自分の傾向を知ることが最大の予防策です。
「最近、感情が動かない」「疲れが取れない」「人に会いたくない」――そんな小さな違和感を感じたら、それは心からのSOSかもしれません。

うつ病は、早期に気づき、正しく対処すれば回復が可能な病気です。
無理をせず、信頼できる人や専門機関に相談することから始めましょう。
自分を責めず、まず「気づく」ことが、回復への第一歩です。



 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出し、脳機能と潜在意識を整えて、うつ病を治す方法は、以下のサイトが参考になります。 

 

うつ病の治し方【不安うつクリア】