うつ病の本人が出来る事
うつ病の原因は、精神疲労・肉体疲労の蓄積ですので、休めばちゃんと治ります。ただし、数日休んで治るものではありません。
一番うつ状態が深い数週間は、しっかり休んで、そこから無理せず少しずつ少しずつリハビリ期を過ごします。それを数か月続けてやっと完治していきます。
とにかく休んでください。いけないのは、例えば「心を癒そう」とか「楽しい新しいことを始めよう」と、未知のことには絶対に手を出さない事です。
いくら楽しいことでも、実は「変化」がストレスになっています。癒されるためにペットを飼ったり、新しい趣味を始めると、それに対応するためにはたくさん勉強したり作業が必要になります。現実には難しい事ばかりで、余計に疲れ果ててしまいます。
うつ病状態にある方は、特に判断力も鈍っているので、上手くいかないことが多くなってしまいます。
うつ病のご本人にとって、一番の理想は仕事を休むことですが、まじめなあなたはそれができないはずです。
仕事を休むことによって、「怠け者と思われる」「みんなに迷惑をかける」と考えてしまうようなら、かえってそれもストレスになりますので、どうしても休めない方は、それでも良いのですが「新しい仕事」をなるべく避けることと、一定量に絞るようにしてください。
上司から何か大きな仕事を任されたら、こっそり相談してみてください。
いきなり言うのが怖ければ、まずは病院で診察を受けて、その結果を報告すればお医者さんの後ろ盾がありますから、安心して話せます。そして薬も飲みながらリハビリをしていけば良いです。
私はあなたの素晴らしさを知っていますよ。まじめだから悩みます・頑張ります・無理をします。でも休む時は休まないといけません。頑張ってきたあなたには、ちゃんと休む権利があるのです。
私たちはスーパーマンではありませんから、それで良いのです。そして、うつ病を乗り越えて、次は同じ苦しみを持っている別の誰かを助けてあげてください。それはとても素晴らしいことです。
うつ病のご本人ができること・やるべきこと
うつ病を経験していると、「自分には何もできない」と感じてしまうことが少なくありません。
頭では「良くなりたい」と思っていても、心と体がついてこない・・・そんな自分を責めてしまうこともあるでしょう。
けれど、うつ病は「怠け」でも「気の持ちよう」でもありません。脳や神経の働きが一時的にうまく機能していない"心の風邪"のようなものです。
だからこそ、焦らずに、少しずつ「今の自分にできること」から始めていくことが大切です。ここでは、うつ病のご本人ができること・やるべきことを、やさしい視点からお話しします。
まずは「休むこと」を自分に許す
うつ病の回復で一番大切なのは、「しっかり休むこと」です。
多くの方が、真面目で責任感が強く、「休む=悪いこと」と思ってしまいます。仕事を休むこと、家事をサボること、人付き合いを断ること・・・それらに罪悪感を感じる方は多いでしょう。
でも、うつ病は「頑張りすぎた結果」として心が疲れ切ってしまっている状態です。たとえるなら、全力疾走を続けたあとに足が動かなくなってしまったようなもの。そんな時に無理に走ろうとしても、かえってケガを悪化させてしまいます。
休むことは、治療の一部です。
「何もしていない」ように見えても、あなたの心と脳は、静かに回復の準備をしています。
「今日は何もできなかった」ではなく、「今日は心を休めた」と言葉を置き換えてあげましょう。
完璧を手放して、「できたこと」を数える
うつ病の方は、「できなかったこと」にばかり目が向きがちです。
「今日も家事ができなかった」「メールの返信ができなかった」「誰とも話せなかった」
そうやって自分を責めてしまいます。
でも、本当に大切なのは、「できたこと」を見つけることです。
・朝起きて顔を洗えた
・食事を少しでも取れた
・ベッドから起き上がれた
・泣けた
・眠れた
・薬を飲めた
どれも小さなことに思えるかもしれません。けれど、それは確実に「前へ進む一歩」です。
完璧を目指すより、「今日はこれができた」と小さな成功を重ねていくことで、自己否定の気持ちは少しずつ和らいでいきます。
思考を「白黒」ではなく「グレー」で見る練習
うつ病のとき、人は極端な思考に陥りがちです。
「全部うまくいかない」「私はダメだ」「何をやっても意味がない」と、世界が白か黒かでしか見えなくなってしまうのです。
でも、実際の人生はその中間、「グレー」の部分にこそ真実があります。
たとえば、
「今日は何もできなかった」ではなく、「午前中は休んだけれど、午後はご飯を食べられた」と考えてみる。
「私はダメな人間だ」ではなく、「今は調子が悪いだけ」と言い換えてみる。
こうした小さな思考の修正が、やがて心の回復力を育てていきます。完璧主義の人ほど、この"グレーの視点"を持つことが、回復の大きな鍵になります。
生活リズムを「ゆるやかに」整える
うつ病の回復には、生活リズムの安定がとても大切です。
ただし、いきなり「早寝早起き」「三食しっかり」などを目指すと、プレッシャーになってしまいます。
おすすめは、「体調が良い日に、できる範囲で少し整える」くらいの気持ちです。
・朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる
・お風呂にゆっくり入る
・眠れない時は無理に寝ようとせず、静かな音楽を聴く
・夜にスマホやニュースを見すぎない
これらを「やらなければならない」と思うのではなく、「できたらいいな」くらいの感覚で試してみてください。生活リズムを"整える"というより、"寄り添う"ようにしていくことが大切です。
信頼できる人・専門家に話す勇気を持つ
うつ病のとき、多くの人が「誰にも話せない」と感じます。
「迷惑をかけたくない」「理解してもらえない」と思って、気持ちを閉じ込めてしまうのです。
しかし、孤独はうつ病を長引かせる大きな要因になります。
信頼できる友人や家族、あるいは医師やカウンセラーに、少しでも気持ちを話してみましょう。
「話すこと」は、心の中の圧力を少しずつ抜く行為です。
たとえば、「今、何もしたくない」「もう疲れた」と言葉に出すだけでも構いません。
人に話すことで、自分の気持ちを客観的に見つめられるようになり、回復への糸口が見えてくることもあります。
SNSやニュースから距離を取る
うつ状態のときは、外の情報が刺激になってしまうことがあります。
SNSで他人の幸せそうな投稿を見たり、ニュースで不安を煽る話題を見続けたりすると、「自分だけが取り残されている」と感じやすくなります。
そんな時は、思い切ってスマホを手放してみましょう。
数時間だけでも「デジタル断食」することで、心の中に静けさが戻ってきます。
代わりに、散歩をしたり、空を眺めたり、温かい飲み物をゆっくり味わったりしてみてください。
そうした"静かな時間"が、心の再生を助けてくれます。
薬や治療を「信じて続ける」
うつ病の治療では、薬(抗うつ薬など)や通院が長期にわたることもあります。
中には、「薬を飲んでも変わらない」「もう治らない」と感じてしまう方もいるかもしれません。
でも、うつ病の回復は「階段状」ではなく、「波のよう」に進むものです。
良い日があったり、また落ち込む日があったり――その繰り返しの中で、少しずつ全体として上向いていきます。
薬の効果はゆっくり現れるものですし、焦ってやめてしまうと再発のリスクも高くなります。
信頼できる医師と相談しながら、無理のないペースで続けていくことが大切です。
「回復とは元に戻ることではなく、新しい自分を見つけること」
うつ病を経験すると、「昔の自分に戻りたい」と願う方が多いです。
でも、回復とは、必ずしも"元に戻ること"ではありません。
うつ病を通して、心の限界や本当の優しさ、自分の大切な価値観に気づく人も多いです。
「頑張らなくてもいい自分」「人に頼っていい自分」「ゆっくり歩いてもいい自分」
そうした新しい生き方を見つけられることも、回復の一つの形です。
焦らず、比べず、自分のペースで大丈夫です。あなたの心は、必ず少しずつ光のほうへ向かっています。
まとめ
うつ病のご本人ができること・やるべきことは、「頑張ること」ではなく、「自分をいたわること」です。
・休むことを許す
・小さなできたことを認める
・完璧を手放す
・思考をグレーで見る
・生活リズムをゆるやかに整える
・信頼できる人に話す
・情報との距離を取る
・治療を信じて続ける
これらを少しずつ実践していくうちに、あなたの心は確実に回復へと向かっていきます。
どうか、自分を責めず、今日という一日を"生き切った"自分を褒めてあげてください。
明日は、きっと少しだけ、心が軽くなっているはずです。
うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。
うつ病は心が弱いからかかるものではありません。まずは、今うつ状態にある、あなたがそう理解しないといけません。
もし、周囲の人で「お前の精神力が弱いからだ」と言われたら、それは間違いですので気にしなくて良いのです。
うつ病の原因は、心身の疲労の蓄積です。むしろ、普段強がっている人ほど実は、うつ病になる危険性が高いのです。自分の弱さを知らないで無理を続けてしまうからです。
まずは、あなたの現状は「誰もがかかる病気なんだ・・」ということを知って、認めてください。そして十分休息を取ることです。
そして、まずは病院に行きましょう。
他には、認知療法をご自分でやってみることです。
これは特別難しいことではなく、ここ数か月、自分に起こったことをまとめてみて、「あーこんなに無理していたんだ、ちょっと頑張りすぎたかなー」と、現状を知って認めることです。
認めて知るので「認知療法」と名が付いているのです。
さらに出来事だけでなく、その時に自分が何を思ったり感じたりしたかを思い起こすと良いです。
そして、日記的に振り返っていくと、「休息を取って薬を飲んでからはだいぶ良くなってきたなー」という事実が積み上がってくるので、少しずつ自信と落ち着きが取り戻せるのです。
うつ病の治し方のポイントは、そんな認知療法をご自分でやってみることが有効なのと、再発防止にも役立ちますよ(^_^)
うつ病は、単なる「気分の落ち込み」ではありません。
脳の働き、思考のパターン、生活習慣、人間関係、ストレスなど、さまざまな要因が重なり合って起こる心のエネルギー障害です。心が弱いから、努力が足りないから、という問題では決してありません。
しかし、うつ病は「治る病」です。
時間と正しい理解、そして少しの工夫によって、再び生きる力を取り戻すことができます。
ここでは、うつ病にかかった時に大切な「考え方」、そして「治し方」と「認知療法」について、順を追って解説していきます。
1. うつ病になった自分を責めない
うつ病になった人の多くは、まじめで責任感が強く、他人を思いやる傾向があります。だからこそ、心が疲れきっても「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込み、結果的に限界を超えてしまうのです。
まず最初に理解してほしいのは、「うつ病は怠けではない」ということ。脳の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)のバランスが崩れ、意欲や思考、感情のコントロールが難しくなっている状態です。
風邪で熱が出るように、うつ病では「脳のエネルギーが低下している」と考えると分かりやすいでしょう。
したがって、最初のステップは「自分を責めないこと」。
「何もできない自分」「昔は頑張れたのに」という思考をいったん脇に置き、「今は心の風邪をひいているだけ」と受け止める。それが回復の第一歩になります。
2. 治すための基本:休養・治療・環境
うつ病を回復させるには、まず「休むこと」が必要です。
心と体が限界を超えたままでは、いくら前向きな考え方を学んでも、脳がそれを受け入れる余力がありません。
仕事や学業から一時的に離れる勇気も必要です。周囲に理解を求め、主治医と相談しながら、安心できる環境を整えましょう。
次に、「治療」。医師による診断と、必要に応じた薬物療法が基本です。抗うつ薬や抗不安薬は、脳の化学的バランスを整え、思考を安定させる手助けをします。ただし、薬は「根本的な解決」ではなく、「考え方を変えるための土台作り」です。
そして、「環境」。
ストレスの原因となる人間関係や生活習慣を見直すことが重要です。完全に避けられない場合でも、「距離を置く」「負担を減らす」などの工夫ができます。
生活リズムを整え、朝に日光を浴びるだけでも、セロトニンが分泌され、少しずつ回復のスイッチが入ります。
3. 認知療法とは何か
うつ病の回復において重要なのが、「認知行動療法(CBT)」です。
これは、「物事の受け止め方(=認知)」を少しずつ修正することで、感情や行動を変えていく心理療法です。
うつ病の人は、「全か無か」「自分責め」「未来悲観」など、極端でネガティブな思考パターンに陥りやすい傾向があります。
たとえば、上司に注意された時、「私はダメな人間だ」と思い込む。これは「過度の一般化」という思考のクセです。
認知療法では、こうした自動的な思考を一つずつ見つけ出し、現実的で穏やかな考えに修正していきます。
4. 思考の歪みに気づく練習
以下は、うつ状態でよく見られる「思考の歪み」の代表例です。
-
全か無か思考:「少しでも失敗したら全てダメだ」
-
過度の一般化:「一度失敗したから、これからもうまくいかない」
-
マイナス化思考:「うまくいったことより、うまくいかなかったことばかり気になる」
-
心の読みすぎ:「きっとあの人は私のことを嫌っている」
-
すべき思考:「もっと頑張るべきだ」「失敗してはいけない」
これらに気づいたら、次のように自分に問いかけてみましょう。
-
「本当にそうだろうか?」
-
「他の見方はできないか?」
-
「100点じゃなくても、60点でいいのでは?」
この小さな問いが、思考の硬直をゆるめ、気持ちの回復を促します。
5. 感情を無理に変えようとしない
うつ病のときは、「前向きに考えなきゃ」「感謝しなきゃ」と思うほど、心が苦しくなるものです。
認知療法の目的は「ポジティブになること」ではなく、「現実的になること」。
悲しいときは悲しんでいい。何もできない日は休んでいい。
「ネガティブでもいい自分」を認めることが、実は最も健全な考え方です。
自分を許すことができた瞬間、心は自然に軽くなり、回復力が戻ってきます。
6. 小さな行動を積み重ねる
うつ病では、行動するエネルギーが極端に落ちます。
しかし、動かない時間が続くと、ますます自己否定が強まり、悪循環に陥ってしまいます。
認知療法では、「行動活性化」と呼ばれる方法も重視します。
たとえば、「朝起きてカーテンを開ける」「コップ一杯の水を飲む」「5分だけ散歩する」。
このような"小さな成功体験"を積むことで、「自分は少しずつできている」という実感が戻ります。
人は行動を通して回復します。思考を変えるだけではなく、体を動かすことで、脳内の神経伝達が改善し、心も自然に前向きになります。
7. 再発を防ぐための心構え
うつ病は、一度良くなっても再発することがあります。
しかし、それは失敗ではありません。再発は「心の使い方を学ぶチャンス」でもあります。
再発を防ぐには、
-
無理をしない
-
完璧を目指さない
-
感情を我慢しすぎない
-
自分を支えてくれる人に早めに相談する
という4つの姿勢が大切です。
うつ病を経験した人は、自分の限界を知り、ストレスへの耐性を持つようになります。
その意味で、うつ病の回復とは「生き方を再構築する過程」なのです。
8. 最後に:うつ病はあなたの人生の「終わり」ではない
うつ病になると、「もう自分はダメだ」「この先何の意味があるのか」と感じてしまうことがあります。
けれど、うつ病を経験した人の多くは、その後、より深く人の気持ちを理解できるようになり、人生観が変わったと語ります。
苦しみの中で学んだ「人間の弱さ」と「優しさ」は、あなたにしか持てない財産です。
焦らず、比べず、一歩ずつ。
今日を生きることができたなら、それで十分です。
うつ病は、あなたを壊すものではなく、あなたを「再び作り直す」プロセスでもあります。
どうか希望を捨てず、必要な助けを求めながら、少しずつ回復の道を歩んでください。
うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。