うつ病の治し方・症状・接し方が分かる!

うつ病を予防するのに必要な知識と雰囲気の作り方

うつ病を予防するのに必要な知識を、当事者および周囲の人々が持つことができたら、次は当事者が自分の不調を軽い段階で、あるいは気楽に、「言葉として」表現できる場を作ることを考えてください。

自殺を直前の兆候で防止するのは非常に困難であるのと同じように、うつ病を周囲の人がその兆候だけでズ見つけるのも、かなり難しいことであるのは事実です。

カウンセラーや精神科医でもその人の外見や行動を断片的に見ただけでは、うつ病や「死にたい気持ち」が隠れているのを発見することは困難です。

そこで、当事者から言葉で、自分の不調を表現する雰囲気きっかけを、周囲が意識的に作っていく必要があります。

職場などでは、定期的に心理テストなどを行い、以前のデータと変化があればそれを個人面接のきっかけとすることもできます。メンバーがそれほど多くない場合は、定期的な面接を計画することもできるでしょう。

「調子が悪くなれば、本人が言ってくるのが筋だ」と思っている上司もいるかもしれません。たしかにそうかもしれませんが、うつ病の状態ではそのような気力がもうなくなっているのです。

周囲の人からそういう場を作ってやらない限り、自分から不調を訴えられる人はなかなかいないでしょう。

不調を訴えられる人は、まだ疲労の知覚システムが働いているので、自殺に至る前に必要な施策を取りやすいと言えるでしょう。ところが不調を自主的に言い出せない人は、不安が強く、仕事へのしがみつきが発生しているか、疲労の知覚システムが壊れていることが考えられるのです。

つまり自殺の危険性が高い人ほど、言い出してはくれない可能性があるのです。ですから周囲からきっかけを作ってあげる必要があるのです。

このとき気をつけなければならないのは、どの面接においても一対一で、周囲に気兼ねなく話せる場を作るということです。うつ病状態の人は、表面飾りが強くなって、できるだけ周囲に悟られたくないという思いがあります。

また時間もたとえば5分や10分しか取っていない場合は、落ち着いて話せません。うつ状態で頭が働かない当事者が、自分のことを客観的に説明するには時間の余裕が必要なのです。

もちろん、このことは周囲が不調を察知した場合でも同じです。みんなが見ている前で「どうだ最近、どうも君が眠れていないんじゃないかという話があるんだけれども......」と声をかけられても、うつ病状態の人は本音をしゃべれないでしょう。

うつ病の予防段階として日頃から準備すべきことは、「休みやすい雰囲気」を作っておくということです。

当事者がうつ病だと自覚し、それを周囲がうまく聞き出せたとしても、組織や家庭の中で「休みにくい雰囲気」があれば、結局うつ状態の早期受診・休養が困難になることがあります。

もちろんこの雰囲気を作るためにも、うつ病についての正しい知識教育が前提となります。しかし教育だけでは、私たちの心は十分にそれを信じない部分があります。

たとえば組織においては、そのトップや上級の役職にある者が自ら精神科を受診し、不調であれば休息をとるという行為ができれば、その組織の雰囲気は一気に変わるでしょう。

あるいはすでにうつ病の治療をし、休憩をしているメンバーに対して、組織がどのような対応をとるかも重要です。組織のメンバーはそのような動きをしっかり見ているのです。

また家庭では、近所や親戚の誰かがうつ病になった、不登校である、引きこもりであるなどという会話に対する家族の反応が雰囲気を決めてしまうのです。

TVのニュースやドラマなどでそのようなテーマが取り上げられたとき、親がどのような態度をとったか、発言をしたか、あるいは関心を持ったか持たなかったかについて、子どもは親の反応をよく見ているものなのです。

また子どもは、親自身が疲れたときにどのような対応をとるのかをよく見ており、それを学習するのです。会社におけるトップが率先して休む(休んで見せる)のと同じように、親も自分の疲れを的確に察知し、心と体のケアをすることが大切であるということを行動(雰囲気)で子どもに伝えると良いです。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル