うつ病の治し方・症状・接し方が分かる!

うつ病の人との接し方

うつ病状態の「死にたい気持ち」を抱える当事者を支援する上では、「当事者の生き方、対処の方法を変えない」という接し方を覚えてほしいのです。

これは非常に難しい接し方ですが、意識することによって何とか支援者自身の行動をコントロールできると思います。この接し方の原則に従わないと、別人になったうつ病患者の心を開くことがなかなか難しくなります。

この接し方は、たとえばこういうことです。

・手首を切る癖のあるうつ病患者に対して、「手首を切るな」と言わない。
・アルコールを飲んで死にたい気持ちが生じるうつ病患者に対して「アルコールを飲むな」と言わない。
・自殺未遂をしたうつ病患者に対して「二度とそんなことはするな」と言わない。
・虐待をしてしまううつ病患者に対して「虐待をするな」と言わない。
・ギャンブルに手を出し消費者金融から借りてしまううつ病患者に対し「ギャンブルをするな」と言わない。
・休みたくないといううつ病患者に対し「休め」と言わない。
・そして「死にたい」と言ううつ病患者に対して「そんなこと言うな」と言わない。

それらは難しく、何となくおかしいことはわかっています。ところがこれが「うつ病患者への接し方の原則」なのです。

まずわかっていただきたいのは、最後までこの原則通りにするわけではないということです。周囲の人が支援をする当初、当事者と心を結ぶまでの間、この接し方の原則に従っていただきたいのです。

支援の途中でも、うつ病患者の調子が崩れ支援者との交流が難しくなった場合は、この原則に戻っていただきたいと思います。

周囲がうつ病患者の不調に気づくのは、しがみつき行為が表面に現れている場合が多いのです。するとどうしてもそのしがみつき行為に対して、意識が向いてしまいます。

しかし、しがみつき行為はうつ病患者が生きるために必死の思いでやっている行動です。それを最初に否定されると、当事者は簡単に殼に閉じこもってしまいます。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル

 

 
うつ病状態の人は周囲の人に、自分のつらさをわかってほしいのです。しがみつき行為を直接否定されるのは、まさに現場を知らない空の上からの接し方であり、当事者は怒りと絶望を感じてしまいます。

また、しがみつき行為の中止を直接指示するものではなくても、現状を打開するために「何かをしてみたら」という接し方も当初のうちは控えなければいけません。

たとえば人間関係で悩んでいると訴える、うつ病患者さんに対して、「正しいことを辛抱強く続けていれば、きっといつか相手だってわかってくれるよ」とか「こちらから積極的に挨拶をしていくことから始めたら」などと言うのは、エネルギーの枯渇しているうつ病患者さんに、新たなエネルギーの支出を要求することになります。

うつ病患者さんは、今の生き方を維持するだけで精一杯なのです。たとえ悪くなる方向への生活態度や行動でも、急にハンドルを切ることを強要されることが一番苦しいのです。ハンドルは本人が切れる範囲で、徐々に切っていく。急ハンドル禁止なのです。

また、枯渇するエネルギーにおびえるうつ病患者さんは、長い時間がんばるという発想ができません。それはまるで沈みゆく船で全員がバケツで水をかき出す作業を命じられるようなものです。とても今はそんな状況ではないのです。

つまり新しいこと、長くかかることは受け入れがたいのです。そのようなアドバイスはやはり現場をわかっていない人からの接し方として受け取られます。

ところが「新たに何かすることをやめる」を拡大解釈し、当事者に何もしないことを要求すると、逆に苦しくなってしまいます。その意味では、結果的にうつ病患者さんの正しい対応である「受診する。休みを取る」というアドバイスでさえも、当初は控えなければいけません。

走っているのに、「止まれ」はだめなのです。急ブレーキも禁止。今の走りでいいよ、そのままで大丈夫だよと言ってやる。これが一番エネルギーを使わないのです。その走りで落ち着いてから方向転換を指示しましょう。

そのためには、うつ病患者さんの状況を知らなければいけないのです。まずは、うつ病患者さんの話をゆっくり聞く接し方から始めましょう。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル

 

 
うつ病による自殺防止のための接し方を考えるとき、どう声をかければ良いか・・・もし本人が自殺してしまったら・・・ということも考えてしまいます。

どんな接し方をしても、どんなに最善を尽くしたとしても、愛する人がうつ病自殺で死んだら、支後者は自分を責めてしまいます。

当事者の自殺を防止できる可能性を高めると同時に、不幸にもそれができなかったとしても、周囲の人が「やれるだけの接し方はやった」と思えるような対策を推奨します。人事を尽くして天命を待つ、という方法です。

それは、うつ病患者さんだけでなく支援者も含めて、「マイナスをできるだけ少なくする」という発想です。その、もっとも大切なポイントが、「不調を察知したら(気がついたら)声をかける」という接し方です。

実は声をかけようが声をかけまいが、自殺されたら、後悔するのです。声をかけた場合は、声をかけたのに自分には話してくれなかった、それ以上は対処できなかった、と。

声をかけなかった場合は、なんとなくおかしいと思っていたのに、声をかけなかった...。

もともとどちらもマイナスなのです。だったら、声をかけた接し方のほうがいい。もしかしたら、あなたの声かけによって、当事者が助けを求める可能性があるからです。

実際は「何か変だな」と思っていても、周囲の人も日常生活の中に適当な理由を見つけて、「大したことはないんだ。しばらくすれば立ち直る。様子を見ておこう」と、結局何もしないことが多いのです。

とはいえ、これがなかなか難しい接し方なのです。むやみに声をかけるとかえって、うつ病患者さんの気持ちを逆なでするのではないか、とか自分が声をかけたことで、うつ病患者さんが自分を失い極端な行動に出たらどうしようなどと考えてしまいます。

いきなり心理的なテーマを話題にするのではなく、まず身体的なテーマに関する心配をきっかけに話を進めてほしいのです。
うつ病患者さんとの人間関係に自信がある場合はいきなり、「何か悩んでいることがあるのか」とか「○○のことで困っているのではないか」と切り出してもいいでしょう。ところが表面飾りが強いうつ病患者さんの場合、どうしても心理面からのアプローチには壁をもうけてしまう傾向があります。

そこで、「最近顔色が良くないような気がするんだけれど、体調はどう」とか「何か疲れているような印象があるのだけど、ちゃんと食事とっている?」などのように体の調子を気遣う言葉から始め、体調管理をテーマにした話題をしばらく続けてみます。

そこから、相手が話し始める状態であれば、本人の苦しみについて耳を傾けます。もしそれ以上話が発展しない場合、「何かあったら相談に乗るからね」という「私はあなたのことを心配しているよ。力になるよ」というメッセージを残して、あっさりと会話を終えてください。

必死になって、それ以上聞き出すことは、かえってうつ病患者さんの心の壁を高くしてしまいます。おそらく、今のタイミングであなたに自分の心の苦しみをを説明することができなかったのです。

あなたに気を使って話しにくかったのか、うつ病の波がたまたま収まっていて、今日は相談しようと思わなかったのか、周りの環境から「ここでは相談できない」と思ったのかはわかりません。

ただし、「あなたが心配している」というメッセージだけは伝わったはずです。これを「窓口を開放しておく」と表現しています。窓口を開放しておきさえすれば、うつ病患者さんがあなたを必要とするときには、あなたを頼ってきやすくなります。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル

 

 
うつ病患者さんとの接し方で、軽く声かけをした時の表情を見て、嫌がってないと判断できれば、しばらくしてまた声をかけてみてください。

もしかしたら、うつの波の状態が変化しているかもしれません。声かけをしたときに、あなたのことを嫌がっているようであれば、あなたが「うつ病患者さん」にとっては苦手なのかもしれません。

あなたは支援したいという強い気持ちからかもしれませんが、それは販売員がしつこく商品を勧めているようなものなのです。今の「うつ病患者さん」は自分のペースで自分の好きなサービスを受け取りたいのです。

死にたいという気持ちを抱えている「うつ病患者さん」に対して、話を聞くという作業はどのような意味を持つのでしょうか。死にたいという気持ちを持つ人の特徴を考えてみましょう。

心身の疲労感があり、仕事や生活をうまく回せないようになります。

1、行き詰まっているのはどことなく「自分に責任があるのではないか(自分が怠けているだけ、能力が無いだけ)」と感じ、それを周囲に責められるのではないかという強い不安を持っています。

2、どうしてこうなったのか自分でも自分のことをよく理解できず、うまい話し方もできない。

3、自分の心や体をコントロールできず、今の状況を打開できない状態が続くと「自分は何もできない」という無力感を感じます。

みんなの中でこのように無力感を感じるのは自分だけであり、そんな自分はみんなから見捨てられるのではないかと恐れています。

このような「うつ病患者さん」は、初めのうちは誰かに助けを求めたかもしれません。ところが自分のことを正しく説明できないために、周囲の人も「気のせいだよ」とか「誰だって少しは悩むことがあるものさ」などと適当な接し方をされます。

あるいは、「考えすぎじゃないの。君のほうからみんなの中に飛び込んでみたら」などというアドバイスをもらいます。周囲の人も、「うつ病患者さん」を積極的に力づけようとして、さまざまな接し方をしてくれたでしょう。

でも、エネルギーが低くなっている「うつ病患者さん」は、「そういう状態ではないのだ」などとそれを否定することができず、我慢して聞くしかなかったのです。それは逆にエネルギーを消耗させる話し方になってしまうのです。


 

うつ病を治し、再発も予防するためには、生きる目的を見出す必要があります。 

生きる意味、生きる目的がしっかりできれば、 

毎日充実した気分で過ごせますし、
多少の失敗でも落ち込むことはなくなります。 

生きる目的を見出す方法は、以下のサイトが参考になります。 

参考サイト→ 生きる目的バイブル